岐阜アドラー心理学研究会 (岐阜あどらーと)
  • トップ
  • 定例会
  • 講座
  • パセージ
  • 活動報告
  • お問合せ
  • 会員掲示板
2018/06/21

土曜定例会(2018年6月)

6/16土曜定例会の報告です。 岐阜市三里公民館において、参加者は5名でした。 みなさん、ご自身の都合にあわせて時間を作って足を運んでくださいましたありがとうございます。 

始めに、10/27(日)中井亜由美先生の講座準備について話し合いました。 今後の予定は、7月定例会で準備会を立ち上げて、具体的な話し合いを進めていきたいと思います。一宮りんごの木さんとも共催になりますので、相談しながら協力できることを工夫していきたいと思います。 どうぞよろしくお願いします。 

次に、6/3北陸東海地方会のふりかえりをしました。

・「勇気づけの歌」がこんなに奥深い内容とは思わなかった

・これからも読んだり、事例検討の際に使っていきたい などの感想をいただきました。

 

その後は、最近、陰性感情が動いた出来事などを出して話し合うというところですが、今回は最近、陰性感情をあまり感じなくなったという方ばかりでした。 自分の受けとめの何が変化したのかを話し合ったり、ウォルトン先生の「子どもの協力をかちとる」を読んでみて、何ができるかなどを話し合ったりしました。

 

学んだこと

・皆さんの近況の話から、不安という陰性感情について考えてみました。コントロールしたい、子どもを思い通りにしたいという私の目的からくるものだろうかと、ぶら下げて過ごしてみようと思います。

・メカニズムはわかっているようなつもりでも、人にわかってもらうように説明するのは難しい。

・最近もやっとしたことと聞かれてすぐに思い浮かばなかった自分に気がついて嬉しく思いました。たまたまであっても、こういう日が続くといいなあと思いました。

・地方会への取り組みを通して「一緒に考えよう」という言葉に何度も救われました。決めるのは誰かをわきまえて、自分の責任を果たしたいと思います。また、自分がみんなのために何ができるかということと、相手に任せることを区別して、協力できることを相談しながら暮らしたいと思います。

 

 

報告

岐阜市市民活動団体登録申請が承認されました。 何度も窓口に足を運んで、根気よく手続きをしてくださった仲間に、感謝です。活動の場が広がりそうでありがたく思います。

 

次回の土曜定例会は、7/21(土)OKBふれあい会館 3階 小研修室

 

tagPlaceholderカテゴリ:

<申込み受付中>

アドラー心理学子育て体験版

プチパセージ(参加申込み要)

     :2月23日(土)

      詳しくはこちら


<定例会&勉強会>

土曜定例会:  2月16日(土)

        13:45~

エピソード分析:2月17日(日)

        10:15~

開催場所:岐阜市三里公民館 二階 研修室B(岐阜市六条北2-5-2)

*いつもと開催場所が異なります。

抄読会:    2月28日(木)

        10:15~

木曜定例会:  3月7日(木)

        10:15~


リンク

  • 日本アドラー心理学会
  • アドラーギルド
  • 野田俊作の補正項
  • 一宮アドラーの会
    「りんごの木」
概要 | プライバシーポリシー | Cookie ポリシー | サイトマップ
ログイン ログアウト | 編集
Jimdo

あなたもJimdoで無料ホームページを。 無料新規登録は https://jp.jimdo.com から

  • トップ
  • 定例会
  • 講座
  • パセージ
  • 活動報告
  • お問合せ
  • 会員掲示板
    • 会員掲示板ログイン
    • 会則&運営委員会
  • トップへ戻る
閉じる